学校法人 ロザリオ学園

新着情報News

2025.11.08 天使幼稚園 ブログ

どんぐりころころ🍃

天使幼稚園 ブログ

今回は、ばら組のクラスブログです◎

 

現在ばら組には、たくさんのどんぐりが飾ってあります。

先日の親子参観日の時に見かけた方もいるかもしれません👀

持ってきてくれたお友達に聞くと、「この前公園で拾ったんだ~」「お姉ちゃんと一緒に遊んでるときに見つけたんだよ!」と教えてくれました。

森林公園・五色浜公園・しおさい公園・栗の里公園…色々な場所でどんぐりは発見されたようです。

どんぐり以外にも、まつぼっくりや木の実、落ち葉なども持ってきてくれています。

森林公園で、やじろべえを作って持ってきたお友達もいました。

他のクラスの先生から、どんぐりの見分け方のプリントもいただきました!!

 

 

せっかく飾らせていただいているので、何か作ったら面白いかも‼と思い、子どもたちと制作活動をしてみました。

 

まずは、お絵描き🖋

「どんぐりに顔を付けてあげようっと」と、ペンを動かしています。

素敵な表情になったかな??☺️

私もトトロを描いてみました。絵を描くのって、難しい…(笑)

 

 

そして定番のどんぐりこま!!

穴をあけるのは私がやったのですが、硬くてなかなか穴が開かない…💦

と思ったら、すぐに穴が開くものもありました。どんぐりの種類によって、お尻の部分の硬さが違うことが分かりました。

子どもたちも、「穴をあけるのは大変そうだ…」と、苦戦する私をじっと見つめていました。

 

 

 

 

さらに、こんなものも作りました。

カップを使ってどんぐりのマラカスや、タッパーを使ってのどんぐり迷路です。

マラカスは、カップの中にどんぐりをいくつか入れて、テープで留めるという簡単なものですが、個数や種類によって音が違うのです。

「先生のは3個入ってるけど、私のは10個にしてみよう」

「比べたら音が違って聞こえるよ、数が多い方が音が大きいね」

子どもたちもお互いのマラカスを振り合って比べ合いをしていました。

 

 

 

どんぐり迷路は、画用紙で四角を作る作業に難しさがありました。

作った四角をタッパーに貼って、障害物風にしています。

でも、完成した迷路で遊ぶと…「ゴールまで行けた!!」「画用紙の間に入り込んじゃったよ」など、いろいろな感想が飛び出てきました。

 

 

 

たくさんのどんぐりのおかげで、たくさんの子どもたちの笑顔や「やってみたい」という気持ちを引き出すことが出来ました。

持ってきてくれたお友達と持たせてくれた保護者の方々、どうもありがとうございました💖💖💖

 

またばら組のみんなで面白い事や楽しい事にチャレンジしていこうと思います。

 

ばら組担任 古賀

 

 

 

 

カテゴリー

アーカイブ