学校法人 ロザリオ学園

新着情報News

2025.10.09 天使幼稚園 ブログ

綿のその後🍃(うめ組クラスブログ)

天使幼稚園 ブログ

1学期にブログでお話した、うめ組で行っている、綿の成長観察を覚えていますか??

 

1学期の終わりごろはこんな感じでした。

差している支柱よりも背は低く、3つぐらいに分かれて葉っぱが出てきている状態!

 

 

そして、なんと夏休みの間に急成長!!

7月末には支柱を超すぐらいに大きくなって、葉っぱもたくさん!

そして茎も太く、葉っぱも大きくなりました!

 

8月のお盆頃には白色の花が咲きました🌼

花は二日程度で枯れ始めると、色が桃色や紫に変わり

その根元には小さな綿の実が!!!!!

 

夏休み中にここまで成長すると思っておらず、開花時期は11月と思っていたので、成長の早さに驚き!!

 

私は夏休み中、綿の成長を見たり写真を撮ったりしながら、早くうめ組の子どもたちに見せたいな~の気持ちでした(o^―^o)

 

2学期になって子どもたちが登園!

「ちょっと!見て見て!聞いて聞いて!!」

と綿の事を伝えると子どもたちもびくっり!!

大きさは年少さんと同じぐらいの背丈まで伸びていました!

 

これからももっともっとおおきくなるようにと、肥料もやりました。

 

そして、9/22日!遠足を中止し、園庭で水遊びをした日です!

なんと綿の実がひらきました!!

 

もう、とにかく子どもたちと成長の早さにびっくり!

11月頃と思っていたので、子どもたちにも

「クリスマスの練習がはじまるぐらいかな??」

と話していました。そのため、

「クリスマス来てないやん!!」

と子どもたち・・・

 

「たくさん綿の実がひらいたら、次は収穫しようね♫」と話しています。

年長さんの人数分、実がひらいたら年長さんに収穫してもらおうかなと思っています。

 

年長さんは引き続き、成長記録も書いています。

現在大きさは年長さんと同じぐらい!

今後も一緒に成長を楽しみにしてもらえたらと思います🍃

 

 

p.s.

うめ組の保護者の皆様トイレットペーパーの芯を集めるのにご協力いただきありがとうございました!

 

『どうして芯がいるのか』子どもたちは説明できたでしょうか?

 

お帰りの時間に、「これは トイレットペーパーのしん」という本を読んだのが始まりでした。

 

途中芯の上に本が乗り、最後は子どもも乗れるというストーリー

 

「本当に出来るの??」と子どもたちからの声が上がり、「じゃあやってみるか!」というところにいたりました。

 

 

そして1か月集め続けた結果、段ボール2つ分ほど集まり

いよいよ乗る時がやってきました!

 

子どもたちと一緒に並べて

 

いざ!芯の上へ!!!

 

全員大成功★★★

ちょっとドキドキしながらみんな乗れました!

 

「茜先生ものってみていい?」と聞くと

「のってみて!のってみて!」とのことで

ジャーーーーン!大人も乗れました!(笑)

横向きだと簡単に潰れてしまう芯も、縦向きだと強いんだということを子どもたちと実感しました!

 

 

芯の収集に、ご協力いいただきありがとうございました!

芯はありがたく、制作に使わせてもらいます。

 

 

これからも、子どもたちの「なんで?」や「やってみたい!」に一緒に悩んだり、挑戦したりして、楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

うめ組担任佐々木

カテゴリー

アーカイブ