
2025.10.03 海の星幼稚園 ブログ
年中年長児の今年2回目のお料理。
今回のメニューは、お味噌汁・酢の物・炊き込みご飯です。
お味噌汁に使うだし汁を作るために前日、
昆布、にぼしを水に浸けておきます。
煮干しは頭とはらわたをとっていきます。
「なんでおなか取っちゃうの?もったいないよ。」の質問に
「それはね、苦みが取れるからだよ。」
苦みが取れたにぼしはとてもいい出汁がとれます。
こうして子ども達は前日からわくわくしながらお料理の準備をします。
そして当日。
みんなが集まると、まずお料理の一連の流れのデモンストレーション。
子ども達はどのようにお料理を進めていけばよいか、包丁の持ち方や切り方など
を知ります。
エプロンをつけてさあ始めましょう。
一人ひとりがやりたい活動を決め、必要な道具を運びます。
(たまねぎ)
うすーい茶色い皮をむいて、むいて。
つるつるすべる!
中は真っ白。こんなにきれいに剥けました。
切っていると
「目が痛い!!」と涙が出てきました。
(大根、人参)
(油揚げ)
「切るときに油が手についてちょっと切りにくい!」
しっかり手で押さえて包丁を滑らせます。
(きゅうり)
下ごしらえ中・・・。両端を切りアクを取っていると??
「それ知っとる!苦みが取れるんだよね。」と子どもたちの知恵が!
気になって舐めてみた人もいました。
「・・・んー美味しくない。」
食べやすい大きさに切っていきます。
きゅうりを半分に切ると中はちっちゃな種がいっぱい。
「おもしろーい。」
(なす)
皮がかたくてストンと切れず苦戦中。
やっと切れた!
(豆腐)
豆腐は手の上で慎重に。
そうっとそうっと・・・
(わかめ)
最初はこんなに長かったわかめ
食べやすいサイズに切ります。
具材によってそれぞれ違う切り方があることを知ります。
ちょっとヌルヌルする感覚。
「どんな匂いがするかなあ。」
(しめじ)
ひとつひとつ丁寧に取っていきます。ボウルいっぱいになるまで夢中で
活動を続けている子も・・・
(米洗い)
お米がこぼれないように気を付けながらザッ ザッ ザッとお米を
といていきます。
お米が洗えると前日用意した出汁の登場。
「この色は美味しくなる出汁よ。」
(調味料)
醤油、みりん、酒、砂糖、酢。
それぞれのメニューにそれぞれの調味料をいれます。
説明文を読みながら
「大さじ5杯って書いてある!大きいスプーンはこれだね!」
「1・2・3・・・あれ?わかんない。今何杯目?!」
隣で一緒に数えてくれていたお友だちがすぐに
「次は4だよ!」
今回は1学期にした工程よりたくさんの工程が増えます。
(酢の物に入れるゴマ)
すり鉢、擦り棒を机にセットし、
プチプチと音を立てながら、つぶれる音と感触を楽しみながら
ゴリゴリゴリと擦ります。
こちらでは野菜を切っている人。
こちらでは片付けをしている人。
こちらでは洗い物をしている人。
それぞれが自分のすべきことを考えながら同時に様々な動きをします。
これは、日頃、自分で選んだ活動を、見通しをもって実行している生活の
積み重ねだと感じます。
♪♪♪~炊飯器から音が流れて米が炊けた合図。
ふたを開けるといい匂いにつられてみんなが集まってきます。
「いい匂いがする~」
「うわあ。美味しそう。茶色だよ!」
さて、すべての料理が完成しました。
さあ配膳をしましょう。どれくらい食べられるかを考えて。
何度もおかわりする子ども達。
あっという間にお鍋も炊飯器もお弁当箱も空っぽに!!
野菜が苦手なお子さんも自分がつくったから食べてみたい。と
口に入れてみました。
食べた!
なんと美味しかったそうでおかわりもしています。
園長先生にも届けよう。
「この中には何が入っているの?」
「にんじんと、たまねぎと、だいこんと。この玉ねぎは僕が切ったんだよ。」
と自信たっぷりに説明。
誰かにふるまって美味しいと喜んでくれること。これも料理を作ることの醍醐味。
自分達で作ると魔法がかかったようです。苦手な野菜をたくさん食べることが
できましたよ。
後日お母さんから嬉しいお話が。
「あんなに食べるのを嫌がっていたきゅうりが大好きになったようです。
お家でも食べてくれるようになりました。ありがとうございます。」
と伝えてくれました。別のお子さんからは
お家でも料理の手伝いをする為、自分専用の包丁を買いに行ってお料理したよ。
というお話もありました。
料理活動の中でたくさんの学びがありました。
次のお料理がもう待ち遠しいですね♪
カテゴリー
アーカイブ