2025.10.21 海の星幼稚園 ブログ
2学期に入り、園生活の中では10月に行われる運動会に向けてそれぞれが取り組んでいます。
園庭には毎日トラックの線が引かれ、誰かれともなく集まるとクラスや学年の枠を越えチームを作ってリレーが始まります。



こちらのダンスコーナーでは自分達で音楽を鳴らし、先生役になる人、見様見まねで踊る人。
みんな楽しそう。
「どの曲も全部踊れるよ」


年少さんのかけっこ。


よーい ドン!
まっすぐ前を向いて駆けだします。


「かけっこたのしい!」 「あと何回寝たら運動会になるの?たのしみ!」
年中さんの玉入れ。
ジャンプして一生懸命カゴをめがけて球を入れます。



「よーし、頑張るぞ」
一個ずつ投げる子や、何個か集めて一気に投げる子など個性がでます。
玉入れが終わるとみんなで数を数えます。

「いーち、にー!」
「勝てるかな。ドキドキする。」
球をすべて数え終えると、、
「今日は○○組の勝ち!」
「やったー!」

勝ってうれしい子もいれば、負けて悔しい子もいます。
そして、玉入れの最後にはお片づけ競争があります。

「お片づけ競争では負けないぞ!」
年長児のタイヤ奪い。
スタートの笛が鳴る前から、やる気に満ち溢れて身体が前のめりになります。

笛が鳴ると、
「私はあのタイヤを取りに行く!」
「こっち一緒に引っ張って!」

こちらも勝ってうれしい子や、負けて悔しい子が、、


でも、
「次はぜったい勝つぞ!えいえいおー!」
自然と友達同士で手を重ねる姿。

年長児のリレー。
まず、子ども達が自分たちで話し合って走る順番を決めました。

初めは好きな数字で選んでいた子たち、、
しかし、練習を積み重ねるうちに、
「僕が10番の方がいいかな」
「〇〇ちゃんが前で走ったほうがいいかも」
等々、何度も何度も話し合って決めました。
そして、さっそく練習です。
手を伸ばしてバトンを受け取って、

クラスのみんなでバトンを繋いでいきます。


1位〇〇組!
2位〇〇組!
毎回順位は違います。

負けると悔しくて、悔しくて涙を流す姿も、、
そして、
「どうやったらもっと速く走れるのかな?」
「手をいっぱい振ったら早くなるのかも!」
作戦会議や、クラスで秘密の練習が始まります。



年長児は細長い布を扱ってパラウェーブをします。
「上」「下」「斜め」と布を動かしたり、

友達と協力して布の下を潜って上を跨いで「クロス」、布を交差させたり、

そして最後は2人のペアが何列も引っ付き、
「うえ、した、うえ、した」
布を超えたり、潜ったりしながら織りあげていきます。
様々に展開し、姿を変えるパラウェーブ。
友だちが通りやすいように布を下げてあげたり、上げてあげたり、自然に体が動きます。
相手を思いやる気持ちと自分の責任を果たす姿に育ちを感じます。


力を合わせて、最後まで織りあがった布を見て誇らしげな表情。
「はやくお家の人に見てもらいたいなあ」
お部屋でも、、
音楽を流すと、楽しそうにダンスが始まります。




はじめは見ているだけだった人も、友達の踊る姿を見て体が動き始めます。
こうした、日々の積み重ねの中で、子ども達の気持ちが少しずつ高まっていく姿と、
友だちと協力する絆が深まっているのを感じます。
もうすぐ運動会。それぞれが楽しんで、喜びと自信に繋がりますように。
願っています。

カテゴリー
アーカイブ