2025.03.25 海の星幼稚園 ブログ
先日年長児が買ってきてくれた材料で、『ごはん、豚汁、ポテトサラダ』を作りました。

まずは一連の作り方を先生がデモンストレーション。
手順が分かったところで、さあ始めましょう。
まずはお米を洗います。

「なんだか白くなってきたよ!」「お米がこぼれないように…そうっと…」
お水を入れて、スイッチオン!

準備完了!「おいしく炊けるかな~?」

それぞれの用具をとってきて、具材を切っていきます。
海の星幼稚園の豚汁はとても具だくさんです!

「ねぎはなんだか滑るよ~!」

「おもしろい形!」

「指輪みたい!」

玉ねぎの皮をむきます。「なかなかむけないなぁ。」

むいて、むいて…
「真っ白になった!」

「さつまいも、かた~い!」
素材によって切れ方はさまざま。固さや感触を楽しみながら切っていきます。

こちらでは、しめじを割いています。「何個あるかな~?」と数えながら割く子も。
「しめじの下のほう、石づきって言うんだって!」「へ~!なんでだろう?」「あんまり美味しくなさそうな名前だよね~!」

玉ねぎは「いつも目が痛いんよ…!」とぼやきながらも、「でも、切らんと食べれん…」と包丁を持ちます。
「今日はちょっとやめとくね!」とお断りする子、「私、全然大丈夫!」と切り進める子。

「こんにゃくは、ちぎると味が染みるって先生が言ってたよ!」「ムニョムニョしていてなかなかちぎれないなぁ…!」

お豆腐は手のひらに載せてそうっと包丁を入れます。
人参、玉ねぎ、ネギ、しめじ、こんにゃく、さつまいも…

たくさん野菜が準備できました。

まずは豚肉を炒めます。ジュージューパチパチ音がして

火の加減も見守りながら…
いい匂いがしてきました。切った野菜を加えます。

火にかけてグツグツ。
そこへ前日子ども達が用意した昆布といりこの出汁を入れます。

「お水の色が変わってる!」「出汁がでたんだね!」

あとは煮えるのを待つだけ。

お味噌を溶かして、

お鍋に入れると、できあがり!
こちらでは、ポテトサラダ作り。
見てください!このじゃがいも。とってもおいしそう…!

「ほくほくおいしい新じゃが ポテサラ」と書いてますよ!

蒸したじゃがいもの皮をむいて…

力を入れて、つぶしていきます。
「私はつぶつぶがないのが好き~!」念入りにマッシュ。

こちらは二人で協力して…「私、押さえておくね!!」

途中味見をしている子も。「うん。もうおいしい!」

ゆで卵の殻を剥いています。「くずれないように、そうっとそうっと。」
「最初は机にこんこんってするといいよ!」
殻がむけた卵は、エッグスライサーで。

「一回したら、向きを変えるんだって…!」「バラバラになっちゃいそう!」

中から黄色い黄身がでてきた「きれい。」

切ったキュウリと魚肉ソーセージを合わせて…
と、その前に「先生、塩ある??」

「きゅうりは塩もみするとおいしいんだよ!」
夏に栽培したキュウリを、塩もみして食べたのを覚えていたようです。

「大変!だれかがきゅうりを豚汁の中に入れてる!きゅうりはサラダの中だよね。」

発見した子が1つ1つきゅうりを取り出してくれました。

「マヨネーズ、このくらい??」「もっと入れようよ!!」「しっかり混ぜなくちゃ!」
味付けはみんなで協力して行います。
それぞれ出来上がりそうなころ、こちらでは

洗い物をし

道具を片付ける子。 「これはこっち!」

机の上や床をきれいに掃除する子。
そして完成です!!
1人1人配膳をして…

「このぐらいにしようっと!」「いいにおい~!」

「いただきます!!」

「おいしい~!」「私が切った人参かな?」

「ぼくはおかわり、3回目!」
今年度最後のお料理も、おいしくできて大満足の子どもたち。
包丁、ピーラー、エッグスライサー等の道具を使う事や、手順を考えたり、みんなで協力したりと様々な体験ができました。
日ごろから「濡れたものを拭く」「床に落ちたものをほうきで掃く」「見通しをもって行動する」「自分で選んだことに責任をもつ」「片付けをする」等々…たくさんの活動の集大成の料理活動となりました。
そして…
「食べておいしかったから、だれかにプレゼントしよう!!」
ということで園長先生へおすそ分けです。

「園長先生、すごくおいしいって言ってくれたよ!おいしいって言われると嬉しい!お家でもお母さんに言うよ!!」と嬉しい気付きもありました。
お料理は自分達だけで味わうだけでなく、誰かに食べてもらうことも嬉しいものです。
今度はぜひ、お家の方にもふるまってあげてくださいね!!
カテゴリー
アーカイブ