11月13日 今日は年長さんにとって初めてのお茶会です。
2年前「国際ソロプチミスト八幡浜」の会員の皆様にお茶会開催のお話をいただき
園児にとって初めての体験をして感動した思い出があります。
今回も「国際ソロプチミスト八幡浜」の会員の方々によるお茶会です。
お茶会、作法の指導をされましたのは 小西宗榮先生です。
「お茶はにがいのかな!」 「お菓子あるの?」 心配しないで、 おたのしみに!
お辞儀の仕方は、とても上手と宗榮先生にほめていただきました。
掛け軸、お花にもお辞儀するんだって。
掛け軸の前でお扇子を置く作法はちょっと緊張したな。園児がお茶をはこびお互い一礼します。
Sくん!正座、とってもすてき! 静かに、ゆっくり味わいいながら とってもいいね!
正座はそろそろきついかな! おいしい抹茶をいただいているんだから、態度でしめそうよ!
お茶をいただいた後は、「ねりきり」という和菓子、もみじの模様でおいしそう!
お箸の扱い方も、決まり事がいろいろあり、丁寧にご指導いただきました。
ソロプチミスト八幡浜会員の皆様、小西宗榮先生と一緒に記念の写真撮影です。
日本の伝統文化 お茶のたしなみ、作法をご指導いただきました。
印象的だったことは、子どもたちはとても素直に、しきたり、作法を受け入れているのです。
特に器に盛られた和菓子をはしを使って、自分の懐紙に移す。ここまでの動きのなかでは
箸の取り方で、右手の動き、左手の動きに決まり事がありましたが集中して応じる姿に、成長
を感じました。八幡浜聖母の子どもたちは、すごいです!
国際ソロプチミスト八幡浜会員の皆様、有意義な時間を有難うございました。
守護の天使に感謝